今回は私がよく、好んで飲んでいる芋焼酎をまとめてみたいと思います。
あくまで私の趣味嗜好に過ぎませんが、あまり臭くなく、それでいてまろやかな感じの芋焼酎が好きだという方には適した一覧リストになっているはず。どれも決して高い芋焼酎ではないので、気になったものがあれば手にとって貰えれば幸いですね。
おすすめの芋焼酎まとめ:
1.黒霧島(くろきりしま):
もう説明不要、不動の芋焼酎といえば「黒霧島(くろきりしま)」です。まぁどの居酒屋でもほとんど置かれている人気商品ですが、この黒霧島がほんと美味しくて嫌になりますね。自宅用にもついつい、購入してしまうくらいの安さ&美味さです。
とりあえず芋焼酎を飲んでみたいという方は、ここからはじめてみてくださいね。
2.三岳(みたけ):
個人的に黒霧島と並ぶくらいに好きな芋焼酎が三岳です。レアなプレミア焼酎としても人気がありますが、通販で購入すればそれほど高くない焼酎なので、自宅用だけでなく、プレゼント用としてもおすすめですね。
まろやかさが半端ないです、ほんと。
3.赤兎馬(せきとば):
こちらもプレミア焼酎としても人気な芋焼酎です。若干、臭みがある感じもしますが、特にクセもない感じですっきりと飲めますね。
ちなみに世の中には「赤兎馬こそ芋焼酎」みたいな意見を持っている方も多いので、とりあえずこれも飲んでおくと芋焼酎通を語れることでしょう。昔は地域限定の焼酎でしたが、今では東京でも通販等で入手可能です。
4.紫の赤兎馬:
赤兎馬といえば紫の赤兎馬もおすすめ。こちらは頴娃紫(エイムラサキ)という紫芋をブレンドした芋焼酎らしく、ノーマルの赤兎馬よりも若干、甘みを感じる焼酎になっている感じがします。
昔は紫のほうが値段が高かったんですが、今ではノーマル赤兎馬と同じくらいで東京でも流通しています。
5.白玉の露(しらたまのつゆ)
プレミアムな芋焼酎として人気の高い「魔王」のベースとなっている芋焼酎が白玉の露です。個人的には魔王は値段わりにそこまで美味しいと思えないので、魔王と飲んでみたいと思う方はこちらの銘柄でも十分な気がしますね。
従来、あんまり有名な芋焼酎ではありませんでしたが、今では芋焼酎通なら知っておくべき銘柄になりました。九州南部では普通に飲まれている銘柄でもあるようです。
6.白霧島(しろきりしま):
黒霧島を作っている霧島酒造が作っている別の芋焼酎です。黒霧島よりも安価な焼酎なため、正直、ロックで飲むにはあんまりおすすめはしません。
しかし、お湯割りで飲みたい時にはこの白霧島は香りも高く、飲みやすい芋焼酎になっているので、安く焼酎を堪能したい方に向いていますね。とにかくお湯割りが好きな方は試してみると良いでしょう。
7.森伊蔵(もりいぞう):
現在、値段の高いプレミア芋焼酎といえば森伊蔵です。同じく名前が知れ渡っている魔王や村尾よりも、森伊蔵はかなり効果な芋焼酎になってしまいましたね。コク、甘み、香りともに素晴らしいレベルにある一品です。
ちなみに森伊蔵酒造の直販で買うと一升瓶でも3,000円程度。プレミア価格がついている現状の流通価格だと2万円前後であることを考えると、どんだけ転売されているんだという芋焼酎でもあります。まぁほんとレア中のレアなのでしょう。
迷ったら黒霧島一択:
ここまで7つほどおすすめの芋焼酎を紹介させていただきましたが、どれを選べばいいか迷ったら黒霧島一択です。
とにかくこのお酒は値段が安いわりに圧倒的に美味しい芋焼酎となっているので、「芋焼酎ってどんな味なんだろう?」という初心者の方は、ここを抑えておけばまず間違いないと私は思います。仮に森伊蔵に100点をあげるとしたら、黒霧島には98点くらいをあげられるくらいの完成度です。
- 森伊蔵:生産数が少ないのでプレミア焼酎化
- 黒霧島:生産数が多いので安く買える
コンビニでも黒霧島は販売中:
ちなみに今や黒霧島はスーパーマーケットだけでなく、ローソンやセブンイレブンといったコンビニエンスストアでも販売中。
ネット通販と比べると高くはなってしまいますが、とりあえず1本購入してみたいのであればコンビニ購入でも十分ですよ。それで芋焼酎が美味しいと思えたのであれば、その後、今回紹介した銘柄などを通販でまとめ買いをしてもらえればと思います。
以上、焼酎好きな私が愛してやまない、おすすめの芋焼酎7選!まろやかさや香りを芋焼酎に求めるなら、これらの銘柄を購入してみよう…という話題でした。
参考リンク:
芋焼酎だけでなく、米焼酎や麦焼酎も飲んでみたい…という方は、下記おすすめ焼酎まとめの記事もご覧ください。米焼酎の鳥飼なども是非、飲んでもらいたい銘柄ですよ。