ここ最近、iPhone6sの記事を書きまくっていた私。
その際、過去に書いた記事に追記してはFetch as Googleをしていたんですが、この行為をあまりにもやり過ぎてしまったせいか、過去記事の更新日時が新しく更新されなくなってしまいました(苦笑)。
更新日時が新しくならないってどういうこと?
どういうことかよくわからない…という方のために、読んでもよくわからないかもしれませんが簡単に説明しておきますね。
通常は過去記事に加筆し、更新日時を新しく変更しておけば、Fetch as Googleをした際にGoogle検索結果における更新日時も新しいものに変更されます。例えば1月1日に書いた記事を5月5日に変更してFetchすれば、Googleの検索結果も5月5日付けになるということです。
これがあまりにもFetch as Googleをやり過ぎてしまったせいか、下記記事を含めた2記事については更新日時が更新されなくなってしまいました。
ちなみにどのくらいの頻度でFetch as Googleをしたかというと、1日に10回くらいやってましたんですよ(苦笑)。そのため、もしかするとこれはあまりにもしつこくFetchをする方への、特定記事にのみに対するペナルティの一種なのかなとも思ってます(この記事だけは追記&更新をしても検索順位があがらない)*1。
キャッシュは更新される:
ただなぜかわかりませんが、更新日時は更新されなくてもキャッシュはちゃんと新しいものに変更されます。上記記事だとGoogle検索結果上だと9月12日付けの記事になっているんですが、キャッシュはちゃんと9月19日のものを読み取ってくれています。
本来ならキャッシュの日時と検索結果の日時は同じになるんですけどね。なぜキャッシュだけ更新されるのかわかりません。SEO専門家のid:s-supporterさん、ほんとどうなっているのか教えてくださいm(_ _)m
以上、Fetch as Googleをやり過ぎたら、更新日時を新しくしても日時が更新されなくなってしまった話。但し、キャッシュは新しいものに置き換わります…という雑談のような愚痴でした。
*1:Fetch as Googleはやりすぎてもペナルティを食らうことはない…という記事を、過去に見たことがあったんですが、同一記事でやりすぎるのはさすがにまずかったのかもしれません。