私はよく、喫茶店やカフェといった場所でパソコン作業をすることが多いのですが、これ、気になるのは『だいたいどのくらいの時間までであれば、お店の人に嫌な顔をされずに使うことが出来るのか?』という点なんですよね。
個人的にも少し気になったので、某チェーン店のカフェに勤務している友人に聞いてみました。
カフェに滞在可能な上限時間について:
だいたい2時間くらいまでが常識的:
気になるその答えはというと、だいたい2時間くらいまでであれば常識的な利用だと言えるんじゃないか?ということでした。
それ以上になると『ちょっと長居しすぎているよね』と思うこともあるし、使い方によっては声をかけるケースもあるのだそう。
確かにお店としては300円前後のコーヒー1杯で2時間以上居られては、他のお客さんが入ってくる機会を逃すことにも繋がってしまうので、そのくらいが無難な時間なのかもしれません。
昼食時は1時間でも迷惑になることも:
ついでに彼曰く…ですが、昼食時の12時~13時は一気に混む時間帯なので、パソコン作業をするだけで煙たがられることもあるんじゃないか?とのこと。
特にパスタなどの食事を提供しているカフェでは、そのあたりの傾向は顕著なのかもしれませんね。
以上、喫茶店でパソコン作業をする場合、何時間くらいまでであれば常識的な利用範囲になるのか?カフェ勤務の友達に聞いてみた…という話題でした。
今回はあくまで1人の人物にしか話を聞いていないので他の意見も多いかとは思いますが、総じて言えることはパソコン作業をされる方はあまり長居をせずに、みんなで快適なスペースを作っていきましょう…そういうことですね。
私も喫茶店で作業をする場合には2時間程度までを心がけ、更に利用しなくてはいけない場合には追加注文をするように気をつけます!