一般的に社会人であれば年間20万円、専業主婦なら38万円を越えるのアフィリエイト所得があった場合には確定申告が必要になる…と言われています。
まず、収入と所得の違いについて理解しなければなりません。所得とは、収入(アフィリエイトの総収入)から必要経費を引いたもので、課税の対象となるものです。必要経費が多ければその分所得が少なくなるので、課税額も少なくなります。
また、全てのアフィリエイターが確定申告をしなくてはいけないというわけではありません。確定申告が必要か否かは、 アフィリエイトによる年間の所得およびその他の所得の有無によって決まります。確定申告しなければならない場合は、以下となります。
- アフィリエイトとその他の所得が20万円超の給与所得者
- アフィリエイトとその他の所得が38万円超(専業主婦などでアフィリエイトの収入のみの場合)
これ、あくまで「所得があれば」の話なので、例えばアフィリエイト報酬が100万円あるけど経費で80万円以上かかっている方は差し引き20万円未満の所得になるため、確定申告しなくてもOKなことになるわけですが、個人的に言わせてもらえばそれでも確定申告しておいたほうが良いと思っています。
- 100万の収入&80万円以上の経費=差し引き20万円未満の所得
税務署はあなたの経費なんて知らない:
その理由は非常に単純で、税務署はあなたがどのくらいの経費を使っているかなんて知りようがないため。確かに80万円の経費を使っていたとしても、それを税務署側としては知りようがないのです。
結果、100万円のアフィリエイト収入があるのに申告しないあなたは、税務調査の対象に…なんてことにも。こんな風に税務調査&追徴課税を受けたくないのであれば、出来る限り確定申告はしておくべきです(将来、もっと稼ぐ自信があるなら尚更ですよ)。
確定申告なんてやり方がわからない:
しかし、そんなことを言っても確定申告のやり方なんて普通に生活をしている方にとってはわかりませんよね。私も昔は同様で、どうやって確定申告していいのかオロオロしていた一人なのでその気持ちはわかります。
ただ幸運なのは2016年のこの世の中には、クラウド会計ソフトと呼ばれる自動で確定申告の提出書類を作れてしまうソフトがあるということ。これらのソフトを利用すれば簡単に青色申告用の書類&確定申告用の書類が作れてしまうので、昔よりも必要な知識や作業量は1/3くらいになったように思います(下記ソフトなど)。
まぁそのやり方まですべて説明してしまうととんでもなく長い記事になってしまうので、詳しくはMFクラウド確定申告のサイトをチェックしつつ、覚えてもらえればと思います。ちなみに私もこの会計ソフトを使って2016年も確定申告をする予定ですよ。
以上、アフィリエイト報酬が20万円を超えた方は、必ず確定申告しよう!税務署にはあなたがどのくらいの利益を出しているかわかりません…という話題でした。
参考リンク:
その他のクラウド確定申告ソフトについては下記記事をご覧ください。MFクラウド確定申告以外にも確定申告用の有名ソフトがいくつかありますよ。